筋膜とは?筋膜や筋肉の癒着を剥がすには?|にしぎふ整形外科リハビリクリニック|西岐阜の整形外科

〒500-8362岐阜県岐阜市西荘4丁目6番7号
058-216-4303
ヘッダー画像

ブログ

筋膜とは?筋膜や筋肉の癒着を剥がすには?|にしぎふ整形外科リハビリクリニック|西岐阜の整形外科

  • 2025年4月14日

筋膜や筋肉の癒着を剥がすには?筋膜とは?

近年、筋膜リリースや筋膜の癒着という言葉を耳にする機会が増えています。肩こりや腰痛、体のだるさといった不調の原因として、筋膜の癒着が注目されるようになってきました。しかし、「そもそも筋膜とは何か?」「癒着とはどういう状態なのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、筋膜の役割や癒着が起こる原因について紹介します。

1. 筋膜とは?筋膜の役割

筋膜(きんまく)とは、筋肉を包む膜で、全身に張り巡らされている組織です。コラーゲンやエラスチンなどのタンパク質で構成されており、伸縮性があります。筋肉だけでなく、骨や内臓、血管、神経とも関わり、身体全体を立体的につなげて支える役割を担っています例えるならば、筋膜は全身を包む「ボディスーツ」のような存在です。筋肉を独立して支えるだけでなく、隣り合う筋肉や組織同士を滑らかに動かすための潤滑剤のような役割も果たしています。そのため、筋膜が正常に機能していると、身体の動きはスムーズになり、痛みや違和感も生じにくくなります。

2. 筋膜の癒着とは?メカニズムと原因

筋膜の癒着とは、通常滑らかに動くはずの筋膜同士がくっついてしまい、動きにくくなる状態を指します。癒着が起こると、筋肉の滑りが悪くなり、可動域の制限やコリ、痛みなどの不調を引き起こす可能性があります。原因としては、長時間同じ姿勢を続けるデスクワークや、運動不足、怪我の後の回復過程などが挙げられます。また、ストレスや冷えなども筋膜の柔軟性を低下させ、癒着を促進する要因となることがあります。特に現代人は、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用によって、特定の筋膜に常に負荷がかかり、癒着が慢性化しやすい環境にあるといえます。

3. 筋膜の癒着が引き起こす身体の不調

筋膜の癒着は、表面的には軽い違和感から始まることが多いのですが、放置すると慢性的な痛みや機能障害に発展することがあります。例えば、肩の筋膜が癒着すると、肩こりや四十肩のような症状が現れることがあります。また、腰や太ももに癒着があると、腰痛や坐骨神経痛のような症状を感じる方もいます。筋膜は神経とも関係しているため、癒着によって痛みやしびれを伴うことも少なくありません。さらに、癒着が広がると身体全体のバランスが崩れ、姿勢の歪みや歩行の違和感などにつながることもあります。痛みや痺れなどの症状は慢性的な疲労感にもつながる場合もあります。

4. 癒着を剥がすには?筋膜リリースの重要性

筋膜の癒着を剥がす方法として注目されているのが、「筋膜リリース」と呼ばれるアプローチです。これは、手技や専用の道具を使って筋膜に直接アプローチし、滑りを良くしたり、柔軟性を取り戻したりする方法です。専門の施術者によるマッサージやストレッチ、フォームローラーを用いたセルフケアなどが代表的です。筋膜リリースを行うことで、癒着部分が緩み、血流やリンパの流れも改善されるため、痛みの軽減や可動域の拡大が期待できます。リリースの際は痛みを感じることもありますが、それは癒着が剥がれようとしている証拠と考えられています。

5. 自宅でできる筋膜リリースと注意点

筋膜リリースは自宅でも手軽に実践することが可能です。フォームローラーやマッサージボールを使って、筋膜に圧をかけることでリリースを促します。例えば、背中やふくらはぎ、太ももなどの部位に対しては、自重を使った圧迫が効果的です。ただし、やりすぎや強い痛みを我慢して行うことは逆効果となる場合があります。筋膜は繊細な組織のため、無理な刺激を加えるとかえって炎症や損傷の原因になるので、無理のない範囲で気持ち良い程度の圧で行うことが大切です。継続的に行うことで、少しずつ筋膜の柔軟性が回復していきます。

6. 専門家による施術のメリットと選び方

セルフケアに不安がある場合や、強い痛みや慢性的な不調がある場合には、理学療法士や筋膜リリースに精通した整体師など、専門家による施術を受けることをおすすめします。専門家は筋膜の走行や癒着のポイントを的確に把握しており、個人に合ったアプローチをしてくれるため、セルフケアよりも高い効果が期待できます。施術を受ける際は、口コミや資格、カウンセリングの丁寧さなどをチェックし、自分の身体の状態に寄り添ってくれる施術者を選ぶことが大切です。筋膜リリースは流行の施術である反面、科学的根拠に乏しい施設も存在するため、信頼できる専門家を選ぶことが重要です。

7. 筋膜の癒着を防ぐには?

筋膜の癒着は、日々の生活習慣の中で予防することも可能です。大切なのは、長時間同じ姿勢を続けないことです。1時間に1度は立ち上がって軽くストレッチをするだけでも、筋膜の血流や滑りが保たれます。また、運動不足を解消するために、ウォーキングや軽いストレッチを習慣化することも効果的です。さらに、十分な水分補給やバランスの良い食事、ストレスを溜めない心のケアも筋膜の健康を保つために重要な要素です。睡眠不足や過度な疲労も筋膜の硬直を招くため、規則正しい生活を送ることが、癒着の予防につながります。